その長い歴史から、技術の進歩も感じ学べる清水トンネル
ループで名高い清水トンネル
1931年(昭和6年)に完成した上越線の群馬県と新潟県の間にある全長約9,702mの山岳トンネル。
水上から新潟の越後中里まで、その間にそびえる谷川岳の中腹を貫いて、7つの単線トンネルが掘削されたうちの1つがこの清水トンネルです。
清水トンネルは1922年着工~1931年開通、9,702㎞の長さは当時日本一を誇っていました。その後、新清水トンネルが1963年着工~1967年開通し、13,490㎞清水トンネルの半分の工期で長さは4㎞ほど長くなっており、さらに、大清水トンネルは1979年着工~1982年開通、3年で22,221㎞と技術の進歩を感じることができます。
急こう配を避けるために線路をループ状に一周させて勾配を克服する方法が「ループ線」です。清水トンネルの名物の「ループ」 は、JR上越線の上り(新潟方面から来る)列車が標高の高いところに位置する土合駅から麓にある湯檜曽根駅に着くまでの間にあります。ループ線は、地図で確認してから乗車すると、おもしろさ倍増です!
ダムの聖地みなかみ町の
みなかみエリアは日本最大級の河川である利根川の源流の町です。そのエリア内の川には5つのダムが建設されており、重力式・アーチ式・ロックフィル式の3つの形式でできています。
そのダムをイメージして作られた「ダムカレー」は今や、みなかみエリアの名物の1つとなっています。カレーとご飯の量によって、形式が変わるカレーは、“食べる”以外にも楽しさがありますね!
みなかみダムカレーは「型」と「皿」が統一されています。ライスは専用の押し型でダムの形状に仕上げ、使用する皿はダムとダム湖がきれいに盛り付けられる楕円形になっています。形は全3種類ですが、お店によっても味が違うため、食べ比べて みるのもおすすめです。
さて、このユーモアあふれるみなかみダムカレーですが、食べ方にポイントがあります。スプーンでライスを少し崩し、カレーが流れでたところで、「いただきます!」の代わりに「放流!」と掛け声をかけてみましょう。盛り上がること間違いなしです。
住所 | ◎旅館たにがわ(お昼のみ・要予約) ◎水紀行館 ◎レストラン諏訪峡 ◎宝台樹キャンプ場 そば処あじさい ◎ホテルサンバード ◎宝川温泉 宝川山荘 ◎水上高原ホテル200(お昼のみ) ◎奈良俣サービスセンター |
---|---|
TEL | 0278-72-2611(水上温泉旅館協同組合) |
URL | https://minakamionsen.com/note/みなかみダムカレー/ |
店舗名 | 沼田店 |
---|---|
住所 | 〒378-0034 群馬県沼田市恩田町388 マップはこちら |
TEL | 0278-23-3311 |
URL | https://netzgunma.co.jp/shop/numata |
営業時間 | 平日/10:00〜19:00(サービス最終受付/18:00)日曜・祝日/10:00〜18:00(サービス最終受付/17:00) |
沼田店は、群馬県のトヨタディーラーで最北部に位置する店舗です。冬には美しい雪景色が広がり、人情味あふれる温かい人々が多い地域です。お店の近くにはショッピング施設があり、点検などでのご来店と合わせて買い物をされるお客様もいらっしゃいます。お客様に気持ちよくご利用いただける、アットホームな店舗を目指してスタッフ一人ひとりが丁寧な対応を心がけています。